会合一覧

  • 地域交流
  • 定例会
  • 定例総会
  • 車座談会
  • 早朝会

地域交流

  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2015年
  • 2014年
  • 2013年
  • 2012年
  • 2011年
  • 2010年
  • 2009年
  • 2008年
  • 2007年

2019年(平成31年)

地域間交流懇談会 in 日田
開催日 平成31年2月8日(金)~2月9日(土)
場所 大分県日田市

2018年(平成30年)

地域間交流懇談会 in 人吉
開催日 平成30年6月1日(金)~6月2日(土)
場所 熊本県人吉市

2017年(平成29年)

九州未来会議 in 筑後
開催日 平成29年10月6日(金)~7日(土)
場所 福岡県久留米市
詳細

2015年(平成27年)

九州未来会議 in 唐津
開催日 平成27年7月4日(土) ~7月5日(日)
場所 佐賀県唐津市
詳細

2014年(平成26年)

九州未来会議 in 阿蘇
開催日 平成26年7月12日(土) ~7月13日(日)
場所 熊本県阿蘇市
詳細

2013年(平成25年)

台北・故宮博物院経済文化視察団
開催日 平成 25年8月7日(水) ~ 8月9日(金)
場所 台北市(故宮博物院)を中心とした、台湾北部
詳細
第7回 地域間交流懇談会 in 大分
開催日 平成 25年 7月 25日(木) ~ 26日(金)
場所 第3回九州県際サミットin日田、特別講演会:パトリア日田
交流懇談会:屋形船
詳細
第4回 地域間交流懇談会in佐賀
開催日 平成25年2月28日(木)~3月1日(金)
場所 佐賀県唐津市・玄海町
レポート

2012年(平成24年)

九州・香港交流懇談会 特別講演会・交流懇談会
開催日 12月2日
レポート
九州・台湾交流懇談会
開催日 9月24~26日
レポート
第4回地域間交流懇談会in宮崎及び第2回九州県際サミット
開催日 8月21~22日
レポート
第3回 地域間交流懇談会IN長崎
開催日 3月6~7日
会場 ハウステンボス
【エクスカーション】
・海上自衛隊佐世保地方隊
・米海軍佐世保基地
【開会セレモニー・記念講演】
講師 ハウステンボス株式会社 代表取締役社長 澤田 秀雄 氏
テーマ 「ハウステンボスの現状と今後の展望」
【交流懇談会】
【記念講演】
講師 小さな世界学校 代表 小関 哲 氏
テーマ 「小さな学校の活動と平戸・小値賀地域にみる希望」
講師 させぼ四ヶ町商店街協同組合理事長 竹本 慶三 氏
テーマ 「まちを元気にする」
【エクスカーション】
・ハウステンボス内視察

ページトップへ戻る

2011年(平成23年)

第3回福岡・鹿児島交流懇談会
開催日 3月22~23日
会場 指宿市 指宿白水館
【エクスカーション】
・九州新幹線 さくら413号 乗車
・知覧 特攻平和館
【記念講演】
講師 古木 圭介 氏 (肥薩おれんじ鉄道㈱ 代表取締役社長)
テーマ 「おれんじ鉄道・サバイバル戦略」
【交流懇談会】
【基調講演】
講師 石原 進 氏 (九州旅客鉄道(株) 代表取締役会長)
テーマ 「九州の地域経営」
【基調講演】
講師 石原 進 氏 (九州旅客鉄道(株) 代表取締役会長)
テーマ 「九州の地域経営」
講師 小林 哲夫 氏 (鹿児島大学大学院 理工学研究科 教授)
テーマ 「南九州の火山活動:新燃岳の噴火と津波を伴う巨大噴火」
【エクスカーション】
・摩伝承館
・指宿たまて箱号乗車・九州新幹線 さくら416号 乗車
第6回福岡・大分交流懇談会
開催日 1月28~29日
会場 由布市湯布院町
・湯布院公民館
・山水館 麦酒館
【エクスカーション】
・湯布院町探索
【記念講演】
講師 廣瀬舜一 氏(㈱ホームインプルーブメントひろせ 代表取締役)
テーマ 「森を考える」
【交流懇談会】
【基調講演】
講師 遠藤日雄 氏(鹿児島大学 農学部 教授)
テーマ 「九州の森林・林業・木材産業の展開、その光と影」
【パネルディスカッション】
テーマ 「森林(自然)資源の保護と活用」
コーディネーター 廣瀬舜一 氏(㈱ホームインプルーブメントひろせ 代表取締役)
パネリスト 遠藤日雄 氏(鹿児島大学 農学部 教授)
三浦逸郎 氏(NPO地域環境ネットワーク 代表)

ページトップへ戻る

2010年(平成22年)

第4回福岡・熊本交流懇談会
開催日 7月23~24日
会場 山鹿市 ・八千代座、天聴の蔵
菊池市 ・笹乃家
【エクスカーション】
・玉名市 蓮華院
・山鹿市 八千代座、米米惣門ツアー
【記念講演】
講師 木村理郎 氏 (前山鹿市立博物館 館長)
テーマ 「八千代座の歴史」~芝居小屋の楽しみ方~
【交流懇談会】
【基調講演】
講師 石原 進 氏(九州経済フォーラム 会長)
テーマ 「観光とまちづくり」
講師 堤 克彦 氏(菊池市教育委員会 社会教育指導員)
テーマ 「菊池川流域の古代史 」~茂賀の浦・江田船山古墳・鞠智城~
【エクスカーション】
・菊池市 鞠智城
第3回福岡・佐賀交流懇談会
開催日 3月12~13日
会場 鳥栖市ホテル ビアントス
【エクスカーション】
・中冨記念くすり博物館
・市村自然塾
【開会式・記念講演】
講師 鳥栖市文化財保護審議会 副会長 高尾 平良 氏
テーマ 「流通拠点の鳥栖」
【基調講演】
【交流懇談会】
講師 鳥栖市長 橋本 康志 氏
テーマ 「鳥栖市の改革とまちづくり」
【基調講演】
講師 佐賀県医療統括監 十時 忠秀 氏
テーマ 「九州初の重粒子線がん治療が鳥栖から始まります」

ページトップへ戻る

2009年(平成21年)

第3回福岡・宮崎交流懇談会
開催日 11月27~28日
会場 えびの市 文化センター、えびの市 国際交流センター
【エクスカーション】
・伊佐市 曽木の滝公園
・湧水町 丸池公園
・えびの市 木崎原古戦場跡
【開会式・記念講演】
講師 鹿児島大学生涯学習教育研究センター長 法学部教授 原口 泉 氏
テーマ 「県際フロンティアの魅力~その歴史・文化・自然~」
【交流懇談会】
郷土芸能の披露
(1)伊佐市 湯之尾神舞
(2)えびの市 麓輪太鼓踊
【基調講演】
講師 (社)東三河地域研究センター 常務理事 戸田 敏行 氏
テーマ 「全国の県境地域の活動状況と三遠南信地域の取組み」
【パネルディスカッション】
テーマ 「県際地域連携について」
パネリスト 田中 信孝 氏(人吉市長)、隈元 新 氏(伊佐市長)、米満 重満 氏(湧水町長)、
村岡 隆明 氏(えびの市長)
コーディネーター 石原 進 氏(九州経済フォーラム会長)
【エクスカーション・昼食会】
・吉松駅より「しんぺい号」に乗車「日本三大車窓」
・人吉市 青井阿蘇神社
第2回福岡・長崎交流懇談会
開催日 5月8~9日
会場 対馬市 交流センター 他
【エクスカーション】
・韓国展望所、海上・航空自衛隊基地視察 ・副市長が同行
【開会式・記念講演】
講演(1) 講師 対馬歴史家 永留久恵 氏
テーマ 「対馬の歴史と文化」
講演(2) 講師 防衛大学校 教授 太田文雄 氏
テーマ 「対馬と国防」
【交流懇談会】
【基調講演】
講師 元 沖縄県知事 稲嶺惠一 氏
テーマ 「安全保障の本質とは」
【パネルディスカッション】
テーマ 「国境の島・対馬の安全保障を考える」
パネリスト 稲嶺惠一 氏、太田文雄 氏
コーディネーター 山口秀範 氏(㈱寺子屋モデル 代表世話役社長)
【エクスカーション】
対馬海峡をクルージング
福岡・大分交流懇談会
開催日 3月6~7日
会場 別府湾ロイヤルホテル、立命館アジア太平洋大学
【エクスカーション】
臼杵、九石ドーム、パークプレイス
【基調講演】
講師 (株)大分フットボールクラブ 代表取締役社長 溝畑 宏 氏

ページトップへ戻る

2008年(平成20年)

福岡・鹿児島交流懇談会
開催日 10月17日
会場 鹿児島城山観光ホテル
【エクスカーション】
・仙巌園 潮香亭にてご昼食
・鹿児島市内視察(篤姫館、尚古集成館など)
【基調講演】
講師 (財)ロングステイ財団 専務理事 竹田恒泰 氏
テーマ 「明治維新にみるリーダーの条件」
【パネルディスカッション】
テーマ 「幕末にみる人づくり、国(地域)づくり」
パネリスト 竹田恒泰 氏((財)ロングステイ財団 専務理事)
山口秀範 氏((社)国民文化研究会 常務理事)
有村佳子 氏(指宿ロイヤルホテル 代表取締役会長)
寺尾美保 氏(尚古集成館 学芸員)
コーディネーター 陶山賢治 氏(南日本放送 経営企画本部長)
【交流懇談会】
福岡・佐賀交流懇談会
開催日 2月15日
会場 武雄センチュリーホテル
来賓 佐賀県知事 古川 康 氏、武雄市長 樋渡 啓祐 氏
共催 福岡産業振興協議会、福岡商工会議所、北九州商工会議所、佐賀県商工会議所連合会
後援 福岡県、佐賀県
【第1部 記念講演会】
講師 陶芸家・人間国宝 中島 宏 氏
テーマ 『中島青磁との出会い』
【第2部 交流懇談会】

ページトップへ戻る

2007年(平成19年)

福岡・熊本交流懇談会
開催日 9月6日
会場 ホテルニューオータニ熊本
来賓 熊本県知事 潮谷 義子 氏、熊本市長 幸山 政史 氏
共催 福岡産業振興協議会、福岡商工会議所、北九州商工会議所、熊本商工会会議所
後援 福岡県、熊本県、熊本市、熊本経済同友会
【第1部 記念パネルディスカッション】
パネラー 九州旅客鉄道(株) 代表取締役社長 石原 進 氏、東光石油(株) 代表取締役社長 石原 靖也 氏
くまもと県民テレビ 顧問 鎌倉 孝幸 氏、熊本県立大学 准教授 棟方 信彦 氏
コーディネーター 熊本日日新聞社 田川 憲生 氏
テーマ 『九州はひとつ』~九州新幹線開通と福岡・熊本の経済~
【第2部 交流懇談会】

ページトップへ戻る